Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

飲食店でオープンから1年以内に閉店しやすい業態とは?

「オープンから1年以内に閉店しやすい業態とは?」についてです。

閉店しやすい業態は!

 

f:id:japan-eat:20211123185010p:plain

アジア料理、ラーメン、中華、そば・うどん閉店した飲食店の件数を業態と営業年数ごとに集計したところ、アジア料理、ラーメン、中華、そば・うどんについては、7割以上の店舗が営業3年以内で閉店しており、4割以上の店舗については営業1年以内に閉店していることが判明。

中でもラーメンは「出店したい業態」としても必ずトップ5に入る人気業態である一方、
閉店する件数も多くなっており、生き残りが厳しい業態でもあることがわかります。

「出店したい業態」と「閉店が多い業態」の両方でトップなのが居酒屋・ダイニングバー、営業年数が3年を超える店舗が4割以上となっており、これと比較してもラーメン店は短命の傾向にあると言える。

 

長続きすると言われている業態

f:id:japan-eat:20211123183347j:plain

長続きしやすいのは寿司、フランス料理など開店障壁がある業態
逆に、閉店までの営業年数が長かった業態を見てみると、営業3年を超える店舗が5割以上の業態は、寿司、フランス料理のみとなっている。
さらに寿司は営業11年を超えていた店舗の割合が21.5%と全業態中で最も高い割合、またフランス料理は1年以内で閉店した店舗が12.8%と最も低い割合となっている。
寿司およびフランス料理は、調理に専門技術が必要となること等から開店までの障壁が高く、他業態と比較すると開店件数が少なくなっている。
そのため、競合店が生まれにくく、営業年数も長くなる傾向にあると推測できる。
また、鉄板焼き・お好み焼きも3年を超えて営業した店舗が46.3%と営業年数が長めの業態と言えるが、設備投資コストの点で開店障壁があるため、寿司・フランス料理と同様に競合店が生まれにくく、閉店もしにくいのではないかと考えられる。
ちなみに、前述で閉店しやすい業態としても挙がっているそば・うどんだが、閉店までの営業年数が11年を超えていた店舗も15.1%と高い割合となっている。
ひとくくりに「閉店」という言葉だけを捉えるとネガティブな印象を持ってしまいがちだが、愛され続けた老舗店が惜しまれつつ閉店していく、そんな様子もうかがい知れる結果。

飲食店生存率

  • 1年後:30%(生存率:70%)
  • 2年後:50%(生存率:50%)
  • 5年後:60%(生存率:40%)
  • 10年後:95%(生存率:5%)

 

大まかなジャンル分け

f:id:japan-eat:20211130160146p:plain

 

 

まとめ

1、店舗数の違い

2、参入時の準備量の違い

3、客単価の違い

上記を参考にしながら飲食店ジャンルを選びましょう。

麺類は誰でもできる・簡単という理由から脱サラからの出店が多い。
仕入れと販売価格、労働時間が売り上げと比例しない。

フランス料理など専門的な料理は誰にでもできる料理ではないので、ある程度しっかりと修行しないと独立も難しいです。

もちろんお勧めをするわけではないですが、早い段階でコンサルや知り合いからのアドバイスを貰うことをお勧めします。可能なら、身内はあまりお勧めしません。

なぜなら、自分自身が言うことを素直に聞けるなら別ですが、ほとんど聞けない方が多い。(自分も含め)やはり第3者の話であれば素直に聞けるところもあるはず。。。

月数万円の下り坂が始まった段階で相談しましょ〜

スポンサーリンク